飛鳥への旅

奈良県高市郡の明日香(アスカ)村、その地名の由来は、渡来人が流れ着いた果てに安住の地をさだめ「安宿」(アシュク)とその地を呼び、アスカ(飛鳥)に転じたものとする説が有力という。高市は渡来民の里として有名である。ナラが朝鮮語で「国」を意味するように、アスカは「安住の地」を意味するというわけだ。

古代国家成立は、記紀の記述や古墳からの戦闘具の出土にみられるように戦争によるものであり、この飛鳥の地は古代の戦争史跡ということもできる。

この地域は大阪河内の巨大古墳群から竹内街道をとおって山を越えたところにある。周囲の山々が自然の要塞となっている。古墳の分布とその年代から王権のアスカ地域への移動がうかがわれる。

明日香へと移動した渡来人の主流は百済系(含伽耶系)とみられる。京都の渡来系氏族として秦氏が有名であるが、明日香地域の有力渡来氏族のひとつは漢(あや)氏である。この漢氏のルーツは5世紀はじめ、阿智使主(あちのおみ 阿智の王)が百済からここに渡来してきたことにあるという。それ以外にも多くの渡来があって大和の大権が成立した。この地域に定住した漢氏一族は東(ヤマト)の漢氏と呼ばれる。漢氏は、坂上、檜隈、高向、平田などに分岐して住んだ。漢氏は学術や軍事力を持つ有力氏族であった。

6世紀にはいって仏教が百済からはいってくるとその受容を担ったのも渡来の人々だった。蘇我氏も渡来系とみられ、この蘇我氏の拠点が飛鳥であった。蘇我氏の権力の基盤は渡来人の勢力であり、蘇我氏のなかから王がうまれる。推古もそのひとりである。この王の下で日本の仏教文化である飛鳥文化が生まれる。飛鳥はシルクロード東の到着点といわれる。その文化と権力形成を担った人々は渡来系氏族であったし、大王(後の天皇)もまた渡来であったとする説が有力である。

この明日香村で注目すべき地域が、檜隈(ひのくま)の里だ。この檜隈には渡来の影響を示す高松塚やキトラ古墳がある。ここは漢氏の拠点地域だったところである。かつてここには、漢氏の氏寺・檜隈寺があり、いまでは於美阿志(おみあち)神社がある。この神社の祭神は阿智の王(おみあちは、王阿智の意)である。ここに平安期の石塔が残っているが、この塔は朝鮮に現存する石塔とそっくりである。ここには檜隈の宮殿もかつては存在していたことがあったという。この檜隈は現在では明日香村になっているが、蘇我氏の拠点であった飛鳥とは少しはなれたところにある。  

日本語と朝鮮語そして満州語は極めて近い関係にあるという。古代の民族的な大移動がこれらの地域に次々と国家を形成していったとする説が説得力をもつ。推古の時代に派遣された南渕請安ら遣隋使の8人を見るとみな渡来系(漢氏)である。

さて、この国の天皇陵は宮内庁が管理し、周囲には鉄柵が張ってある。そのうえを水鳥は自由に行き来するが、人間は不許可だ。王陵とされている内部を自由に見学することはできない。中国・朝鮮の旧王宮や古墳は整備され自由に見学できるのだが、この国の歴史の真実は隠蔽されたままである。古代王制のルーツは朝鮮からの渡来人権力によるものであり、大王じしんが渡来系もしくは渡来の血を色濃く持つものである。歴史究明の第一歩は政府・王家じしんが自ら所有する墓の調査を行い、その史実を明らかにすることである。

王制形成の歴史は現存する王制のために闇に閉ざされている。橿原市には「神武陵」なるものまでつくられ、実在しなかったとみられるこの大王を祀る橿原神宮まである。科学の第一歩は神話伝説と史実の分離だと考えるが、ここでは混同されたままである。高松塚の近くにある飛鳥の国立公園の解説用漫画ビデオを見たら、ここでも、聖徳太子の伝説が史実のように編集されて上映されていた。橿原神宮の近くにある考古学博物館を訪れると、発掘物による科学的思考の姿勢がみられ、古代天皇制の伝説からは解き放たれているように思われた。

 明日香村の西方は御所市である。明日香にちかいところに水平社博物館がある。その博物館一帯を歩くと水平社創立とその運動にかかわった人々の息吹をかんじる。明日香近くでは、橿原の神武陵の整備にともない被差別部落が移転していった事件もある。改良政策の事例ともされる洞部落移転問題である。差別をなくす取り組みは近代に入りさまざまな形ですすめられてきた。だが、水平社運動の歴史をみても、「天皇の下での平等意識」は大きな壁であり、克服の課題であることがわかる。

明日香の公民館には、差別の学習から差別をなくす行動へ、といった意味のことを記した横断幕がたらされていた。その横を見ると、天皇行幸を記念する石碑が建てられていた。「貴あれば賎あり」という。被差別民をつくりあげたのは古代の王族貴族である。差別の根源には王制がある。人権宣言は王権とのたたかいの中でうまれてきたものだ。

この碑は、古代の王の末裔を自称する現在の王族を称えるものである。碑は王の賛美であり、その碑は差別の表示である。このような碑の放置の横でかたられる、差別をなくす行動とはいったい何か。碑を抜くなり、碑の横にその差別性を記す碑を併置することが差別をなくす行動ではないか。考えてみると、このような碑は全国各地にある。以前、韓国の独立記念館でみた「内鮮一体」の大きな碑の展示を思い出した。この国の王制がこのような形で展示されて語り伝えられる日はいつだろう。

飛鳥の史跡を歩くと、日本国家形成への渡来人の足跡が鮮明にのこされている。発掘されるべき古墳は私領とされ、歴史が隠蔽されたままになっていることがわかる。一方、伝説と史実を混同する非科学性が、歴史のなかにはいりこんだままになっている。いまもむかしも、支配階級による民衆の戦争動員は、歴史を支配に都合のいいように書き変え、民衆の主権意識を剥奪することからはじまるといっていい。この非科学性、いいかえると歴史の偽造は決して過去の問題ではない。

古代の歴史の理解は、趣味の探求課題ではない。それは、差別と侵略と抑圧の象徴である天皇制を問いながら、人権と平和と友好にむけての民衆の歴史認識を確立し、みずからの尊厳を回復していくための行為である。明日香の史跡をあるきながら、そんな思いにかられた。                               〔竹〕