| 教導飛行第208戦隊 | |||
| 年月日 | 爆撃先 | 爆撃目標 | 拠点基地 |
| 1931・11 | 満州侵略にともない、浜松から飛行第7大隊第3中隊(軽爆)を編成、奉天へ | 浜松・奉天 | |
| 1932・6 | 浜松から重爆1中隊を派兵、軽爆中隊とあわせて飛行第12大隊を編成へ | 新京・公主嶺 | |
| 1934・11 | 飛行第12連隊の編成へ。12・17浜松から重爆2中隊を派兵(第2大隊へ)、飛行12大隊を第1大隊とする。 | 公主嶺 | |
| 1935・12 | 飛行第12連隊から第2大隊の軽爆隊を分離して飛行第16連隊を編成 | 牡丹江 | |
| 1941・3・20 | 飛行第16戦隊第1中隊・第2中隊から飛行第208戦隊を編成、桃南に移駐。 | 桃南 | |
| 1942・12 | 12・17南方派兵のため浜松へ、準備と訓練、第3中隊の編成。99双軽爆撃機Uに機種変換。 | 浜松 | |
| 1943・2・1 | 横須賀から航空母艦で出発、トラック島で訓練(〜4) | ||
| 1943・5 | トラックからラバウルを経てニューギニア・ブーツ東飛行場へ(〜6月) | ブーツ | |
| 1943・6 | ニューギニア中央高原 | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・7 | ナッソウ湾 | ブーツ | |
| 1943・7 | ポートモレスビー | ブーツ | |
| 1943・7 | サラマウア南方 | 陣地 | ブーツ |
| 1943・7 | ナッソウ湾 | 陣地 | ブーツ |
| 1943・7 | テンビ | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・7 | マザブ | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・8 | ラエ・サラマウア付近 | 上陸部隊 | ブーツ |
| 1943・8 | マルイ | 新設飛行場 | ブーツ |
| 1943・8 | ファブア | 飛行場(7機全機墜落) | ブーツ |
| 1943・9 | 8月空襲で約10機を失い、ラバウルに後退して訓練、10月ブーツへ戻る。 | ラバウル | |
| 1943・11 | フィシハーヘン | 上陸部隊 | ブーツ |
| 1943・11 | マラッサ | 地区飛行場 | ブーツ |
| 1943・12 | ツルブ付近 | 上陸部隊 | ブーツ |
| 1944・1 | ニューブリテン・マーカス | 上陸部隊・船団 | ブーツ |
| 1944・2 | グンビ | 上陸部隊 | ブーツ |
| 1944・4 | 部隊主力をホーランジアへ、移動後の空襲により航空部隊200機炎上、208戦隊機は4機のみ残る。空中勤務者の多くはマニラへ。 | ホーランジア | |
| 1944・4・ | 4・22ホーランジア上陸により、ブーツの地上部隊は第41師団第3大隊第10中隊に編入。ホーランジアの部隊はマクノアリへと移動、ほとんどが戦病死・欠食死。 | ||
| 1944・6 | ホーランジア | マニラ空輸部隊 | |
| 1944・7 | ハルマヘラ・ガレラ地区 | 対潜哨戒 | ガレラ |
| 1944・8 | メナド・ラングワン地区 | 戦力回復訓練 | ラングワン |
| 1944・9 | マニラ・リパへ飛行第34戦隊ニューギニア残存部隊を合併、10月特攻訓練、99双軽で高砂部隊の強行着陸訓練。 | リパ | |
| 1944・11 | 10月レイテ湾上陸により、11月ダグラス4機を受領にシンガポールへ、他の操縦者は飛行第27戦隊に転属、レイテ・リンガエン攻撃に参加、多くが死亡。 | リパ | |
| 1944・11 | ドラッグ飛行場に、ダグラス4機で強行着陸(薫空挺隊) | ||
| 1945・2 | 台湾に移動、残存部隊はリパで地上部隊へ編入・3月残存部隊数人が日本へ帰還。 | ||
| 参考文献 | |||
| 本間正七編『回想 ああ戦友 飛行第16戦隊教導飛行第208戦隊』1974年 | |||